大切な人や家族が突然、家で亡くなられた場合の 対処方法を考えたことはありますか?
その時にもし救急車を呼んでしまうと 遺族はさらに辛い目に遭ってしまいます。
今回は家族が自宅で亡くなった時に 救急車を呼んではいけない理由を紹介します。
高齢化社会を迎えた日本。
今回紹介するのは
「同居する年老いた母が万が一 自宅で亡くなって見つかった場合、どうしたらいいのでしょう・・・」
という質問です。
現役の医師、曰く
「亡くなっていることが明らかな場合、救急車を呼んではいけない」
とのことです。
私の母は90歳になります (3人家族、母、私は実娘で同居63歳、私の夫)。
母は現在認知症ですが、週に3回ほどデイサービスに通っております。 最近は年齢それなりに弱ってきておりますので、 もしもの事態も遠くないことと思い、知っておきたいことがあります。
病院で看取ることになれば何の問題もありませんが、 家で看取った場合、その時どのようにするのが一番いいのでしょうか?
現在、内科関係で個人の医院にお世話になっておりますが そこは往診はしておりません。 きのういつもの薬をだしてもらいに私だけが医院に出向いたので、 ついでに受付に上記の事をお聞きしました。
「たとえば朝起こしにいったら死んでいた場合、 先生に電話したら来てくださいますか?」
奥で誰かと協議をしての返事ですが、 医院が開いているときは出られないし、 また急に行っても死亡原因がつかめるかどうかも含め いろいろの問題があるとのことでした。
それ以上深くは追及はしてきませんでしたが、 いつもかかりつけている医院がこうですので 土、日などに当たった場合などまったくわかりません。
まだ息があれば救急車を呼べますが、 亡くなって見つかった場合、 どのようにするべきかを教えてくださいませ。
往診してくれる医師を探して頼んでおくことです。 もちろん、かかりつけ医を変更するしかありません。
在宅で死亡した場合、 主治医が死亡診断書を書いてくれれば何も問題はありませんが、 今の主治医は死亡診断書を書いてくれそうもないので、 お母様が生きている間に死亡診断書を書いてくれる 主治医を探しておきましょう。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://kwsklife.com/family-ambulance/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]