耳に障害をもつお客様がある居酒屋を予約しようとした時、 お店からは
「聴覚障害者は初めてなのですがどうしたら良いですか?」
と聞かれたそうです。 そして、実際に来店したところ、 こんな思いもよらない対応が待っていたのです。
Twitterユーザーのねこさん(@mm_satou)が 山形のとある居酒屋を予約しようと 居酒屋に電話をした時のことです。
お店の人がねこさんに
「聴覚障害者は初めてなのですがどうしたら良いですか?」
と聞いてくれたそうです。
聴覚障害者に対し、 誠意を持って接客をしようとする姿勢に胸を打たれますよね。
そして、ねこさんが実際にその居酒屋を来店すると・・・
某居酒屋を予約時「聴覚障害者は初めてなのですがどうしたら良いですか?」と聞いてくださった方の店。来店すると接客がこんなんで感激。聞こえない方が来ると分かってたので準備したとのこと。こういう心遣いができる店が全国に増えてほしいな。 pic.twitter.com/j13QjP288i
— ねこ (@mm_satou) August 1, 2016
これらのイラストは、居酒屋の店員さん曰く
「耳が聞こえない方が来ると分かっていたので用意した」
とのこと。
とても素敵なおもてなしですね。 イラストからは少しでもお店を楽しんでほしいという気持ちが伝わってきます。
聴覚障害者仲間と行った秋葉原にある日本酒が飲める居酒屋でこんな質問が。もちろん書いてお応えしました。おかげさまで、居心地も良かったし、お料理も美味しくいただけました。 pic.twitter.com/BPGW8gjxsq
— 金子真美 lo:) (@mamekaneko) August 1, 2016
障がいのある方自身だけでなく、 障がいのある方を迎えるお店側にも不安はあることでしょう。
「わからないので教えてください」 「では、こうしてもらえますか?」
と素直に尋ねることでお互いに気持ちよく過ごせるのですね。
投稿者のねこさん自身、耳が不自由であり、 聴覚障がい者の社会問題を解決する取り組みを行っています。
この出来事がたくさんの人に広まってほしいと願っているそうです。
こんなお店が日本国内はもちろん、全世界にもっと増えてほしい… それは障がいのあるなしにかかわらず、多くの人の願いだと思います。
・分からない事は、素直に聞く。聞いたらその対応を相手の身になって考える。 その気持ちが素晴らしい。一度行きたいお店ですね。
・聴覚障害者だから…と言うよりも 数あるお店の中からウチのお店を選んで下さったお客様が たまたま聴覚障害者だったから健常者のお客様と同じくらい満足して頂こう! と思ったら対応がこうなったって事なのでしょうね。 好きな人の喜ぶ顔見たさで工夫しようと考える気持ちと同じなのかもしれません。
・決してタブー視せずに分からないことは聞くという姿勢誠実だと思います。
引用元:https://kwsklife.com/faulty-pub/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]